ミャンマー旅行記19日目 マンダレーに来たら、お坊さんの朝ごはん?

2019年12月13日(金)★19日目は、お坊さんの朝ごはんを見に行ってきました。そして、再び、ウーベイン橋へ。マンダレー、ホント、あっという間に通り過ぎるのかなと思っていたけれど、なかなか見ごたえがあります。

個室6ドル宿の朝ごはん

ただいま泊まっているゲストハウスは、もと「ロイヤルゲストハウス」。日本人に人気のゲストハウスだったらしいのですが、2019年12月オーナーが変わり、現在の名前は「Shwe War Guest House(シューワ―ゲストハウス)」。

こちら個室(シャワー・トイレは共用)がなんと6ドルです。部屋のWiFiが弱いのが難点だけど…。

さて、その6ドル宿の朝ごはんはと言いますと、うん、シンプル。だいたい、今までの傾向として、これに焼きそばとフルーツがつくことが多いけど、実にシンプルな朝ごはん。しかし、ホテルのご飯の後に、何か食べたくなっちゃう私としては、これで十分です。

今日もモンティー食べとこ!

自転車を借りに行ったら10分待ってと言われたから、マンダレー名物の麺モンティーを食べちゃいました。やっぱり、予想通り何か食べてしまう…

モンティー、本当に美味しいよ。油そば、ならぬ、油うどん、って感じです。

今日のモンティは、一緒についてくるチキンスープがいい味出してました。

モンティとは直接関係ないけど、マンダレーのちょっとした風景。東南アジアって、商品がてんこ盛りなのが、かわいいですよね。

今日も自転車でGO!

マンダレーの街は1区画がとても広いです。お店も徒歩圏内にギュッと集中している場所は少なく、点々としている感じ。というわけで、マンダレー観光は自転車かバイク借りた方がいいです。徒歩は大変。

って、私が向かおうとしているのは、マンダレー内ではありませんけどね。

目指すは、11キロ先のアマラプラ。昨日も世界最長の木造橋と夕日を見に行ったけれど、今日は、僧侶の朝食を見に行こうと思います。

地球の歩き方によると、10時ー10時30分頃、って書いてあるけど間に合うかな~。自転車を借りたのが9時過ぎちゃいました。

僧侶の朝食で有名なマハーガンダーヨン僧院

ここが、お坊さんの朝ごはんが見れるマハーガンダーヨン僧院?

英語の看板ないし、パゴダみたいに派手じゃないし、よくわからないけど、GPSを信じて、門をくぐり進んでみることにしました。

数十メートル進むと、おぉ!

僧侶も多いけど、観光客めっちゃいるわぁ。主に中国からの団体客かしらね。人、人、人。ここが、その場所に違いありません。

僧侶中心に撮影するとこんな感じ。

写真を見ていただければわかると思うのですが、しっかり柵があります。人、すごいもんね。

で、肝心の朝ごはんはどこなんだ?これだけじゃ、托鉢風景…だよね?

朝食場所は、お坊さんが並んでいたところの目の前の建物でした。外から見させてもらいます。中へは入れません。遠目だけど、けっこう豪華な朝食を食べているみたい。

調べてみると、どうやら、昔は建物の中に入って見学できたようですね。2019年12月現在は、中には入れないし、カメラ撮影(スマホをのぞく)も禁止。

食事を終えて、建物から出てきた小坊主さん。すごい量だなぁ。小さければ小さい子の方がたくさんもらっている感じです。

マハーガンダーヨン僧院での、お坊さんの朝ごはんの見学はだいたいこんな感じ。

毎朝、こんなに大勢の観光客に見られながら食事するのも疲れますよね。前は観光客が建物に入って良かったのだから、さらに疲れそう。それか、段々と感覚がおかしくなってきて、見られながら食べるのに慣れちゃうのかしら。

ついこないだまで、建物内にも入れたみたいだけど、入れない方が普通な気がするなぁ。と思いながらも、ちゃっかり観光し、写真撮影し、紹介している自分。ミャンマーには修行している若き僧侶がたくさんいるってことを知るのは、いいことだよね、と自分に言い聞かせて。

洗濯されたお坊さんの袈裟。マハーガンダーヨン僧院、食事が見れるのもおもしろいけど、生活感があってリアルだわ。

マハーガンダーヨン僧院からウーベイン橋まで

マハーガンダーヨン僧院からウーベイン橋はすぐ近くなんだけれど、その途中にあった仏塔たち。

けっこう変わった感じでもうちょっとゆっくり見てみたいもの。こういうの仏塔を1個ずつ見て行ったら時間がいくらあっても足りないわ。

ウーベイン橋のエビのかき揚げが美味しい

ウーベイン橋付近にはたくさんお土産屋があって、エビのかき揚げを売っているお店がたくさんあるんです。カニの姿揚げまである。

どの店に入ったらいいかわからないので、とりあえずミャンマー人が買ってる店に。エビのかき揚げはこんな感じで作っていますよ。

油に投入した瞬間、じゅわわわわわ‥‥!、いい音を立ててくれます。たくさん山盛りにして置いてるけど、揚げたてを売ってくるのがありがたいですね。

もうね、持った瞬間、美味しいってわかる!

自転車はこの店に置かせてもらって、ウーベイン橋を歩きながらいただきました。塩とか何にもふりかけなくていいのかな、と思っていたら、衣にけっこう塩味がついていました。

ウーベイン橋に行ったら、ぜひエビのかき揚げにもチャレンジしてみてください。

昼間のウーベイン橋の写真

昨日は夕日を見たので、今日は昼間のウーベイン橋を楽しみました。

横からもいいよね。

長いわ!

でも、どちらか1回見るとしたら、やっぱり夕日かな、と2回見て思いました。夕暮れの写真は昨日の日記を見てくださいね。

マンダレーに雪が降る?

ウーベイン橋からマンダレーへ戻る途中、マハムニ パゴダへ寄ってみることにしました。その途中の風景なんですが、雪?

木の葉っぱが白くなっていません?

正体は、石像たち。

顔なしお化けみたい。滑稽ですな。

マムハニ パゴダ(マムハニ パヤー)

マンダレー最大のパゴダ、ということで行ってみました。

中央のパゴダにたどり着く前に、四方(東西南北)に伸びたお土産屋の廊下を通って行くパターン、これがミャンマースタイルだということに慣れてきました。

サクッと土産屋を抜けて中央へ!

え、予想以上にキレイ。

お城みたいだわ。映画とか撮れそう。

外側もゴージャス。バガンのザ・遺跡!みたいなのもいいけれど、私はちゃんときれいにしている感じの方が好きだなぁ。

それで肝心の仏様なのですが、ここは女人禁制です。金箔を購入した男性のみ、中に入って仏様の体に金を貼れます。

ミャンマー人であっても女の人は外から拝むのみ。

ノマド向き! NOVA Coffee

お坊さんのご飯、ウーベイン橋、マムハニパゴダとまわって、今日もちょっくら午後のお仕事タイム!ということで訪れたのは、「NOVA Coffee(ノヴァコーヒー)」と言うカフェ。

ここ、お仕事するのにぴったりです。

というのも、ほぼ前席に電源がある!

電源が各席にあるのって、ベトナムでは当たり前なんだけど、ミャンマーではないこともけっこう多いのですよね。

しかし、ここは電源だらけ、電源天国。

そして、お腹がすいたらお食事メニューも頼める。

値段は、コーヒーが3000チャット(約210円)から。こういったカフェとしては、ミャンマーの平均的な値段だと思いますね。

何時間も居座る私としては電気も使わせていただいて、安いもの。

マンダレーでATM

ミャンマー初日に両替記事を書くため、かなり大量に両替したため、今まで1度も両替することなく来てしまいました。しかし、さすがに手持ちのチャットがなくなってきたので、お金を引き出すことにしました。

が、しかし。

先ほどのNOVA Coffee前のATMが動かず。ベトナムでもそうなのですが、けっこうカードが使えないことがあるんですよね。というわけで2つ目のATMへ。あれ、ここでも使えない。3度目の正直だ!と思って行ったATMが写真のATMです。

無事に使えました。20万チャット引き出して、手数料5000チャット(約350円)なり。

205000チャット=15,166円

ATMはいたるところにあるのですが、こんな感じで使えない場合もあるかと思います。お金が底をつきそうになったら、余裕をもって準備しておくのがいいよね、と思いました。

マンダレーに来たら、お坊さんの朝ごはんだけじゃない

マンダレー(正確にはアマラプラ)で、お坊さんの朝ごはんを見るのは、ツアーに組み込まれるくらい定番観光のようです。

というわけで行ってみましたが、ウーベイン橋のエビのかき揚げがおいしかったり、石像通りはまるで雪が降っているようになっていたり、マハーガンダーヨン僧院ではお坊さんの袈裟が干してあったりと、有名どころじゃない楽しみも色々あるのが、旅行のおもしろいところ。

あぁ、そんなこんなで19日目も1日終わってしまいましたとさ。ミャンマー旅行も本当に本当にあとわずか。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする